こんにちは。
雨の日や外出できない日、「今日、何して遊ばせよう…?」と悩んだことはありませんか?特に3歳〜小学生の子どもたちは元気いっぱい。
家の中でも楽しく遊べるアイデアがあると、ママやパパも助かりますよね。
この記事では、3歳から小学生までの子どもが夢中になる室内遊びを8つ厳選してご紹介!
準備が簡単で、特別な道具がいらないものばかりなので、思い立ったらすぐに始められます。ぜひ、親子で楽しい時間を過ごすヒントにしてください♪
楽しく過ごす家遊び8選!

1. 新聞紙プール
リビングにレジャーシートを敷いて、いらないチラシや新聞紙を破いて山ほど放り込むだけ。
娘は雪のように降らせて遊んだり、息子はポケモンのモンコレを持ち込んで戦いごっこ。
破ることも楽しみながら準備は5分。散らかるけど、シートを敷いてあるし、掃除機で一発!
結構盛り上がるので、おすすめですよ。
2. 段ボール基地・お家づくり
私自身、幼い頃に両親が作ってくれた秘密基地が、今でも心に残る大切な思い出です。
段ボールに切り込みを入れてドアや窓をつけたり、内側に絵を描いたり、シールを貼ったり。
布団をかけて中を暗くし、LEDランタンを灯せば「夜の探検ごっこ」に早変わり!
娘はおままごとセットを持ち込んで、「お家ごっこ」を楽しんでいます。
想像力が広がって、何度も遊びたくなる空間になりますよ。
3. 本当は一人でやりたいけど…一緒にクッキング
ママの本音:「料理は1人でしたほうが早く終わる」。
でも、一緒に作る時間”をつくることで、子どもたちの退屈な時間がなくなるならアリ!
我が家では「ピザ」「ホットケーキ」「クッキー」「コロッケ(丸めてパン粉をつけるところだけ)」が鉄板。
粉を混ぜたり型抜きしたり、子どもたちも「自分で作った!」と得意げ。
何より、おやつやごはんまで完成するのがありがたい◎
\子どもも安心!ママ友おすすめのお料理グッズ♪/
![]() | 価格:13460円 |

![]() | 価格:1380円~ |

4. ペットボトルボーリング
空のペットボトルに水やビーズを入れて、オリジナルのピンを作ってみました。
重さや見た目を変えられるので、自由にアレンジできるのも楽しいポイントです。
並べれば、立派なボウリング場に早変わり!
家族3人でスコア勝負をしたら、思わず私も本気になってしまうほど大盛り上がりでした。
5. お風呂で水遊びタイム
お風呂におもちゃを持ち込んで「潜水ごっこ」や「お湯の流れる実験」など、遊び方は無限大
牛乳パックで作ったオリジナルの船を浮かべてみたり、
泡をたっぷり使ってシャボン玉を楽しんだり。
意外とお風呂って、子どもが集中して遊べるんです。
\楽しさ倍増!おすすめのお風呂グッズ♪/
![]() | 【7個セット 光る お風呂 遊び ぷかぷか イカさん セット】お風呂 水に浮く おふろ バストイ グッズ お風呂のおもちゃ おもちゃ オモチャ お風呂で遊ぶ 浮く 水遊び スプラ風 魚 イカ 玩具 価格:1518円 |

![]() | 価格:2090円 |

![]() | 価格:1320円~ |

6. ぐちゃぐちゃ書きして交換
いろんな色で自由にぐちゃぐちゃ線を描いて、用紙を交換。
「これ何に見える?」とじっと観察して、「宇宙人?」「きりんじゃない?」と大爆笑!
そこから少し書き足して、絵を完成させても盛り上がりますよ。
紙とペンだけでできるのに、兄妹で仲良く遊んでくれるので本当に助かっています。
7. 「家の中 宝石探しゲーム」
キラキラの折り紙で宝石をたくさん作って、家の中に隠してみました。
少しヒントを出しながら探してもらうのですが、思った以上に大盛り上がり!
兄妹で対決して、多く見つけた方にはちょっとした景品を用意。
小さなお菓子やシールなどで十分楽しめますよ。
8. 画用紙に折り紙を貼ってオリジナルポスターつくり
たとえば、青い画用紙に、折り紙で作った海の生き物を貼っていくだけでOK!
まだ折るのが難しい年齢なら、「5回で折れる折り紙」などの簡単な本を使って、ママと一緒にチャレンジしてみてください。
![]() | 5回おったら絵をかこう!おえかきおりがみ 好奇心が広がる知育おりがみ [ 小林一夫(折り紙) ] 価格:1100円 |

貼り終わったら、クレヨンで海藻や泡を描き足して、オリジナルの海ポスターが完成!
壁に飾るととってもかわいくて、子どもたちも大喜びです。
遊び疲れたら…静かに過ごせるリラックスタイムアイデア
元気いっぱいに遊んだあとは、子どもも少し休憩が必要ですよね。
そんなときにおすすめなのが、無理なく静かに過ごせるリラックスタイムです。
▶おすすめアイデア
・絵本の読み聞かせや紙芝居アプリを活用して、自然に落ち着ける時間をつくる
・オルゴールやピアノ音楽、クラシックなど静かなBGMを流すと、お昼寝にもつながりやすくなる
・ぬりえやシール遊び、スタンプ帳なども、集中力を使いながらも体力を消耗せず楽しめる(100均で手に入るグッズを使えば手軽!)
子どもが一人で取り組める静かな遊びをいくつかストックしておくと、ママも一息つける時間が増えて◎。お気に入りのおやつタイムとセットにして、「今はおやすみモード」と伝えることで、日常にメリハリも生まれますよ。
▼ ママも疲れすぎないために…

全部をがんばる必要なんてありません。
「今日はテレビ多めでもいいかな」「お昼はカップラーメンにしよう」――そんな日があっても大丈夫。
私も正直、「一緒に遊ばないと、いいママじゃないのかな」と思ってしまって、
自分で自分にプレッシャーをかけて、疲れてしまう日があります。
そんな私が少し楽になれたのが、
「今日は一つできたら十分」という考え方。
たったそれだけで、家遊びのハードルが少し下がる気がしませんか?
それに、がっつり一緒に遊ばなくても、10分くらいそばにいてあげるだけで
子どもって案外満足してくれるんです。
その後は、自分たちでしばらく遊んでくれることもありますよ。
まとめ|「遊び」は完璧じゃなくてOK!
雨の日や外遊びができない日も、工夫次第で子どもたちは家の中でも十分に楽しめます。
今回ご紹介した室内遊び8選は、どれも手軽にできて、子どもの年齢や好みに合わせてアレンジも可能。
ぜひご家庭でも取り入れて、親子で笑顔になれる時間を過ごしてくださいね。「今日は何して遊ぶ?」と聞かれる毎日が、ちょっと楽しみになるかもしれません。
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。