「仮面夫婦」の特徴と原因|離婚できない理由と子どもへの影響とは?夫の本音も公開

こんにちは。この記事を読んでくれているということは、もしかしたら今、夫婦関係にモヤモヤを感じていたり、「このままでいいのかな…」って悩んでいたりするのかもしれませんね。
私の身近にも、まさにそんな「仮面夫婦」を続けている友人がいます。この記事では、その友人のリアルな話を通じて、仮面夫婦の特徴や原因、離婚できない理由、そして子どもへの影響や夫の本音についてもお話しします。

同じように不安を抱えるママたちに届きますように。ちょっとした空き時間に、ゆるっと読んでみてくださいね。


■ そもそも「仮面夫婦」ってどんな状態?

「仮面夫婦」の特徴は、一見すると普通の夫婦に見えること。でも実際、家の中では会話がほとんどなく、お互いを避けるように生活している。表面上は仲良く見えるけれど、実際には心が通っていない状態です。

私の友人も、そんな状態で数年過ごしていました。

外では夫婦そろって学校行事に参加したり、ご近所付き合いもちゃんとしていて、「仲良さそう」って言われていたけど、家の中では目も合わせないような状態だったそうです。
本人は「もう夫には何も期待してない。でも子どものために“夫婦のふり”をしてるだけ」って言っていました。


■ 仮面夫婦になってしまう原因って?

友人に話を聞く中で、仮面夫婦になったきっかけはいくつかあると感じました。

  • 会話が減ったこと
    結婚当初はたくさん話していたのに、子育てや仕事に追われるうちに、だんだん「報告」と「連絡」だけになっていったそうです。
  • 価値観のズレ
    子育てに対する考え方やお金の使い方、親との関係など、ズレを感じるたびにぶつかり、話し合いが面倒になってきたとか。
  • 夫の無関心
    「頑張ってるね」とか「ありがとう」の一言が欲しかっただけ。でも、夫はスマホばかり見ていたり、食後すぐ自分の書斎に行ってしまったり。
  • 推し活の否定
    子育てや家事でクタクタな毎日の中で、たったひとつの楽しみだったのが、推しのライブ配信を見ること。
    でもそれを見ていたら、夫に呆れられたそうです。
    「別に家庭をおろそかにしてるつもりはない。たった1時間でも私が“私”に戻れる時間が欲しかっただけなのに…」とぽつり。

日々の小さなすれ違いが積み重なって、「話すのも疲れる」と思うようになったと言っていました。


■ 離婚しない理由|なぜ仮面夫婦を続けるの?

ここがいちばんリアルなところかもしれません。

何度も離婚を考えたそうです。でも、最終的には「子どものためにこのままでいた方がいいのかも」と思って踏みとどまったと話していました。

離婚しない理由は、こんな感じでした:

  • 子どもへの影響が心配
    「パパとママが離婚したら、子どもがかわいそう」って、やっぱり思っちゃうんですよね。
  • 経済的な不安
    パートだけの収入で子どもを育てていけるのか…。この不安は大きいです。
  • 周囲の目
    学校や地域の目を気にしてしまって、離婚する勇気が出ない。
  • 「まだマシ」な気がしてしまう
    大きな喧嘩はないし、暴力もない。だから、「他の人に比べればマシかも」って自分を納得させている部分もあるようでした。

■ 子どもへの影響はあるの?

これは本当に大事なポイント。

「子どもにはバレてない」と思っていたけど、ある日「パパとママって喧嘩してる?」って聞かれて驚いたそうです。

子どもって、空気を敏感に感じ取ります。親がぎこちないと、子どもも安心できなくなる。

無理して「仲良し」を演じるよりも、きちんと向き合って話すことのほうが、子どもにとっても安心につながることがあります。

けれど忙しい日々の中、話し合いにもっていく勇気が持てないのが現実ですよね。
私の友人も、「どこから話せばいいかわからないし、逆ギレされたらもう疲れるだけ…」って、いつも悩んでいました。

私自身もそうでしたが、家のこと・子どものこと・仕事…自分の気持ちを整理する時間なんて、なかなか取れないんですよね。


■ 仮面夫婦を続ける夫の本音って?

友人の旦那さんと話す機会があったのですが、彼はこんなふうに話してくれました。

「離婚したら世間体が悪いし、子どもに会えなくなるのが嫌だからこのままでいいかな」

つまり、夫側も「家庭=義務」になってしまってる感じ。
自分の気持ちを整理できていないまま、ただ日常をこなしているだけという印象でした。


■ それでも限界を感じたら…

もし今、あなたが「限界かも」「誰かに話を聞いてほしい」と思っているなら、一人で抱え込まないでくださいね。

友人に話すのもひとつの手ですが、もし話しにくかったり、気を遣ってしまうなら、プロのカウンセラーに相談するのも本当におすすめです。

今は、オンラインで気軽に相談できるカウンセリングサービスも増えています。
【ココナラ】なら1対1の完全非公開のトークルーム(チャット形式)で気軽にオンライン相談できますよ。

相手は話を引き出すプロなので、「なんか気持ちが軽くなった」と言う人が多いです。

👉【ココナラ占い &お悩み相談】
▼\ 今すぐオンラインで相談できる/▼
無料会員登録はこちら


■ さいごに|あなたの幸せも、忘れないで

友人は最近、夫と少しずつ会話を取り戻す努力を始めたそうです。
自分が苦手なところをカバーしてくれる夫の良さも、少しずつ見えてきたみたい。

「完璧な家庭じゃなくてもいい。でも、自分がもう少し笑える毎日を取り戻したい」
そう話してくれたとき、表情が少し柔らかくなっていたのが印象的でした。

ママだって、一人の人間です。
子どもを思う気持ちは何よりも大切だけど、自分の心を守ることも、ちゃんと優先していいこと

笑顔の余裕が少し戻ってくるだけで、子どもにもそれはちゃんと伝わります。
だからこそ、時には誰かに頼ってもいいし、そっと休んでもいい。

この記事が、少しでもあなたの心に寄り添えたなら、本当にうれしいです。
また疲れたときは、いつでも読みにきてくださいね。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP