こんにちは、小学生と3歳の娘を育てる夏バテ気味ママmiricoです。最近、暑さとイヤイヤ期のWパンチでちょっとしんどい日々…というママも多いのではないでしょうか?
今日は、3歳の娘のイヤイヤ期に日々手こずりながらも、「まだまだ終わらないの?」と感じていた私。ふと長男の時のイヤイヤ期のことを思い出しました。その時の、「終わりのサイン」と「対処法」を見つけた経験を、同じママたちに寄り添う気持ちでシェアしますね。
イヤイヤ期って、実際いつまで続くの?

まず結論から言うと、一般的には1歳半頃から始まり、2歳がピーク、3歳頃に落ち着くことが多いと言われています。
実際のデータでは、1歳半スタートが多く、3歳で落ち着いたと感じる家庭が最も多いという話も聞いたことがありますよ。
それでも「もう3歳なのに…」と気になる気持ち、よくわかります。私も娘のイヤイヤが始まってから、1年くらい「終わってほしい…」と祈る毎日でした。
長男に関しては、3歳どころか4歳ごろまで引きずっていたように感じます。なかなか長い戦いですよね…。
私の娘のイヤイヤ期は…
我が家では、娘が1歳10ヶ月くらいから「イヤイヤ」が本格スタート。「ごはんイヤ!」「これイヤ!」が毎食のようにあり、さらに「気に入らなかった?」と聞くと少し落ち着く場面もありました。
2歳前後でピークを迎えたように思いましたが、3歳になってもまだまだ大きい声で「イヤ!!」と言っています。笑
でも、ある日「ごはんやだ…」と言ったあと、「このフォークが嫌だったの?」と具体的に聞いたら、「うん…」と答えてくれて、そのまま食べてくれたんです。そこから「あ、言葉で伝えられれば落ち着くのかも」と、少しずつ変化を感じました。
イヤイヤ期の終わりのサイン6つ
以下は、私の子どもたちの様子や周囲の情報から「イヤイヤ期が終わるかも?」と感じたサインです!
- 自分で気持ちを言葉にできるようになる
→「なんでイヤだったの?」という問いかけに「これが嫌だった」などと答えてくれると、感情のコントロールができている状態。言葉が発達することで気持ちの整理ができるみたいです。 - 気持ちの切り替えが自分でできるようになる
→「イヤ!」のあと、少し間があってから「まあいっか」と突然別の遊びに向かうなど、感情を切り替えられるようになると成長を感じますね。 - 泣いてもすぐに聞き入れて自己解決できる
→以前は抱きついて離れなかったのが、少しずつ切り替えられるように。 - 小さな失敗にも自分で納得してあきらめられる
→「できない」を受け入れる姿勢が現れると成長の証。(6歳の長男はまだここがクリアできていないかも😂) - 他者を思いやる様子が見えるようになる
→「ママ疲れてる?座ってて」と声をかけてくれたり、気持ちをくみ取ってくれるのは「成長したなー」と感じる瞬間。 - ルールを守ろうとする姿勢が見られる
→「くつはここに置いてね」と言うと、毎日しっかり自分で置いたり。「このテレビが終わったらごはんだよ」と伝えると、テレビが終わったら「ごはん!」と自分から言う姿勢が見られるように。なかなかハードルが高い日もありますが、少しずつそのような姿が見られるようになりますよ。
イヤイヤ期を乗り切る6つの対処法
私が効果を感じた“ちょっと使える対処法”をご紹介しますね。
- 「○○が嫌だったの?」と具体的に聞く
→娘の気持ちがスッと出てくるようになり、落ち着きやすくなりました。 - ダメなことははっきり「ダメ」と伝える
→曖昧な線引きは混乱のもと。私は「相手が嫌がること」「叩くなどの攻撃」はダメとしっかり教えています。 - 小さな成功を褒めて自信を育てる
→例えば「自分でスプーン使えたね!」などとほめると機嫌が戻ることが多い。 - 代替案を出して選ばせる
→「この色のスプーンがいい?フォークがいい?」と選択肢を出すと、受け入れてくれることも。 - ママの気持ちも正直に伝えてOK
→「ママもちょっと疲れてイライラしちゃった、ごめんね」と伝えると、お互い心が軽くなります。 - ママ自身のリフレッシュ時間を確保する
→疲れがたまると対応もつらくなるので、夜寝た後に自分時間・リフレッシュタイムも大事!
イヤイヤ期で疲れたママにおすすめ
ちょっと気を楽にしたいママには、子どもの気持ちを聞くコツが分かる育児書や、子ども用知育おもちゃがおすすめですよ。
はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児 (実用No.1シリーズ) [ 主婦の友社 ] 価格:1650円 |
子どものイヤイヤ こんなときどうする? 100のヒント イヤイヤ期専門保育士が答える [ 中田 馨 ] 価格:1430円 |
価格:5280円~ |
価格:8599円 |
まとめ:イヤイヤ期は確かに大変だけど、終わりの兆しは必ず来る
イヤイヤ期は、本当に忍耐勝負の毎日。でも、「言葉で気持ちを伝えられるようになった」「自分で気持ちを切り替えられるようになってきた」──そんな変化が見えてくると、「もうすぐ終わるかも」と心が少し軽くなりますよね。
体力も気持ちも、夏の暑さでバテ気味なママたちへ。大丈夫、イヤイヤ期にはちゃんと“終わりのサイン”があります。今はつらくても、きっともうすぐ一区切りが見えてくるはずです。
わが家でも、長男とときどきイヤイヤ期の思い出話をします。「あのとき、こんなことあったよね〜」って笑いながら振り返る時間は、かけがえのない宝物になっています。
イヤイヤ期は、心が折れそうになる瞬間の連続。でも、大丈夫。あなたはひとりじゃありませんよ。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。



