こんにちは!
小学生と年中さん、二人の子どもを育てているママmiricoです。
今回は、私が「後悔したこと」「よかったこと」両方のリアルな体験をもとに、幼稚園選びで絶対にチェックしておくべき7つのポイントをご紹介します。
私自身、初めての幼稚園選びのときは、正直「何を基準に選べばいいの?」と完全に迷子状態。
しかも、見学していい感じだった“セレブ幼稚園”に思い切って通わせた結果…最初は毎日が衝撃の連続でした!笑
この記事では、そんな私のドタバタ体験を交えて、「ここは見ておけばよかった〜!」と思うリアルな視点でお届けします。
幼稚園選び後悔しない!重要なチェックポイント7つ

その1 園の雰囲気とママ同士のカラーを見る
まずはこれ、本当に大事です!
幼稚園って、子どもが通う場所ではあるけれど、意外と親も深く関わる世界なんですよね。
うちが選んだ幼稚園は「セレブ私立幼稚園」と呼ばれるようなところ。
園舎は新築の豪華な建物で、制服もおしゃれ。
「子どものため」と思って見学して即決したのですが…
入園してみると、周りはお医者さん夫人や社長夫人ばかり!
送り迎えの駐車場にはベンツやレクサス、BMWがズラリ。
うちはコンパクトカーで、何となく肩身が狭い思いをすることに(もちろん車に罪はないんですけどね…)。
最初は不安でしたが、少しずつ自然体でいられるママ友もできて、今は快適。
ママの雰囲気が自分に合うかどうかは、かなり大事ですね。
その2 親の参加頻度・負担を確認する
見学のとき、つい「教育内容」や「設備」にばかり目がいきがちですが、親の出番がどれくらいあるかも要チェック!
うちの園は、親の関わりがかなり少ないタイプで、基本的に行事やイベントの準備・手伝いなどは出番なし。
役員も「やりたい人だけ」で、無理に回ってくることもなく、私は今のところ一度も参加していません!
実際に生活が始まると、親の手がかからないことがどれだけありがたいかを実感。
下の子の育児や家事、仕事と並行しても、「園関係で何かやらなきゃいけないプレッシャーがない」のはとても助かっています。
周りのママたちも「助かるよね〜」と話しているので、無理なく自分のペースで過ごしたいママにはかなりおすすめのタイプです。
その3 通園手段と距離もリアルに考える
これも意外と見落としがちなんですが、毎日の送迎って想像以上に生活に影響するんです。
うちの園はありがたいことに園バスが運行していて、家のすぐ近くまで来てくれるタイプでした。
これが本当に助かっていて、特に下の子がまだ小さかった頃や、雨の日・真冬の寒い朝なんかは「バス様ありがとう…!」と何度思ったことか。
最初は「バスって時間が決まっていて面倒かな?」と思っていたけど、
むしろ生活のリズムが整うし、朝のバタバタも減って、時間を有効に使えるようになりました。
送り迎えの手間がないだけで、育児の負担やストレスがかなり軽くなるんですよね。
特に兄弟がいる家庭や、ちょっと仕事をしたいママには本当にありがたい存在。
園バスの有無や、停留所の場所、バスの運行時間なども、園選びのときにしっかり確認しておくと、後から「ここにしてよかった〜!」と思えるポイントになるかもしれませんよ^^
その4 保育時間と延長保育の制度をチェック
「パートしたい」「下の子の健診や予定を入れたい」という日常を考えると、保育時間の長さや柔軟さって大事です。
うちの園は14時降園が基本で、延長保育もあるけど申請がちょっと面倒。
預け先に困った日も何度かありました。
ワーママはもちろん、専業ママでも「たまに時間がほしい」という気持ちが出てくることも。
延長保育の内容や料金、使いやすさも要チェック!
その5 お弁当?給食?生活スタイルに合うか
「週に何回お弁当か」って、地味だけど毎日のストレスに直結するポイントです。
うちの園はありがたいことにほぼ給食!
このスタイル、入園前はあまり重視していなかったのですが、私には本当にぴったり!
朝がとにかくラク!
給食も栄養バランスがしっかりしていて、温かいごはんが出るのもありがたいポイント。
うちはアレルギー対応は利用していませんが、対応してくれる体制があるのも、いざというときに安心できますよね。
「料理が得意じゃない」「毎朝バタバタする」「下の子もいる」など、
ママの生活リズムや余裕に合わせて、給食中心の園を選ぶのは本当におすすめです!
お弁当の日数や内容、給食のメニューの質も、園選びのときにぜひ確認してみてくださいね。
その6 教育方針が子どもに合っているか
園によって、「のびのび系」「しっかり系」「英語や体操に力を入れている」など、本当に方針はさまざま。
うちが選んだ園は、どちらかというと教育はしっかりだけどやさしい雰囲気の園で、
おっとりマイペースな息子にはぴったりの環境でした。
先生たちもみんな穏やかで、「〇〇しなさい!」と厳しく言うよりも、
子どもの気持ちを受け止めて、やる気を引き出してくれるような関わり方をしてくれます。
実際に通い出すと、息子がのびのびと笑顔で過ごしている様子を見て、ここで正解だったなと心から思いました。
やっぱり、「人気の園」や「教育内容」も大事だけど、
最終的に大事なのは“うちの子が安心して通えるかどうか”なんですよね。
見学のときに子どもがどんな表情をしていたか、先生がどんなふうに話しかけてくれたかなど、
子ども目線で見てみることも、後悔しない園選びのポイントだと思います。
その7 費用は現実的に考えておく
そして、リアルに大事なのがお金のこと。
見学のときは「教育の質がいいなら、少しくらい高くても…」と思っていた私ですが、入ってみてビックリ。
・行事や写真代が毎回かかる
・習い事やお付き合いの出費も多い
うちは決してセレブではなく、節約しながらの通園生活。
でも、やっぱり「子どものため」と思うと頑張っちゃうんですよね。
ただ、「無理のない範囲」で選ぶのも大切だと思います。
最後に:幼稚園選びは「子どもに合っているか」ということ
私が実際に幼稚園選びを経験して強く感じたのは、一番大事なのは「子どもに合っているか」ということ。
よく「〇〇園は人気」「教育がしっかりしている」といった話を耳にしますが、
どんなに評判が良くても、子どもが楽しく通えない園だったら意味がないんですよね。
そして、それと同じくらい大切なのが、「家庭の価値観と合っているかどうか」。
他の家庭と比べたり、見栄を張ったりするよりも、
「うちの子にとって、ここがいい場所か」という目線を持つことが、結果的に後悔しない選択につながると思います。
幼稚園選びって、親にとっても子どもにとっても大きな第一歩。
完璧な園じゃなくても、家族みんなが心地よく過ごせる場所を見つけられたら、それが“正解”だと私は思います^^
もし、この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです!