こんにちは。
小学生と3歳の二児のママmiricoです。
今日は、赤ちゃん返りについて、実際に私が3歳の息子に振り回されたリアルな体験を交えながらお話しします。
「いつまで続くの?」「このままじゃ私が限界…」と疲れているママに、少しでも「うちだけじゃないんだ」と安心してもらえたら嬉しいです。
赤ちゃん返りって本当に大変。

うちの息子が赤ちゃん返りを始めたのは、ちょうど3歳で妹が生まれたタイミングでした。
もともと甘えん坊な子だったのですが、妹が生まれてからは、まるで別人。
- 幼稚園に行く前に毎朝大号泣
- 「妹がずるい!」「なんで抱っこばっかりしてるの!」が口癖
- イヤイヤ期がぶり返したようなわがまま
- 食事を拒否し、ごはんを残す
- 少しでも注意すると癇癪爆発
…今振り返っても、「よくやってたな私」と自分を褒めたいくらいのカオス期でした😅
【年齢別】赤ちゃん返りの平均的な期間とは?
赤ちゃん返りが起こる年齢や、続く期間にはかなり個人差がありますが、一般的には以下のような傾向があるようです。
🔸2歳頃
- 妹・弟が生まれると急に始まる子も多い
- 言葉でうまく気持ちが伝えられない分、行動で表現
- 数ヶ月〜半年ほどで落ち着く子が多い
🔸3歳〜4歳
- 自我がはっきりしてくる分、反抗もパワーアップ
- 「赤ちゃん扱いして!」とあえて赤ちゃんっぽくふるまう
- 兄弟との比較や嫉妬が強く出る
- 1年〜2年と長引く子も少なくない
我が家の息子は、まさにこの「長引いたケース」。
はっきりと「落ち着いたな」と感じたのは5歳頃だったので、2年近く続いたことになります。
我が家で試した「赤ちゃん返り」対処法
赤ちゃん返りの時期、正直に言うと、私もかなりイライラしてしまっていました。
赤ちゃんのお世話だけでも精一杯なのに、3歳児のわがままや癇癪…。
寝不足の中で、感情的になって怒鳴ってしまう日もありました。
でも、試行錯誤する中で、少しずつ息子の気持ちが落ち着いたきっかけもあったんです。
✔ ダメなことは「優しく厳しく」はっきり伝える
甘やかすばかりでは逆効果だったので、「やっていいこと・ダメなこと」はしっかり線を引くようにしました。
感情的にはならず、「それはやってはいけないことだよ」とブレずに伝える姿勢を大切に。
✔ 「○○が嫌だったの?」と気持ちを代弁する
例えば癇癪を起こしたとき、「おもちゃ取られたのが嫌だったの?」など、気持ちを代弁してあげると、少しずつ落ち着いて話せるようになりました。
子どもも「わかってもらえた」と感じると、不思議と癇癪の頻度が減るんですよね。
✔ 一対一の時間を意識的にとる
下の子が寝ている時間に、「○○くんとママの時間だよ」と言って一緒に絵本を読んだり、ハグしたり。
たった10分でも「自分だけを見てもらえた」と感じることが大切だったようです。
正直、もっと寄り添ってあげたらよかった…と今だから思えること
当時は余裕がなくて、「なんでこんなにわがままなの?」「もう少し我慢してよ…」と心の中で思うこともありました。
でも、今になって思うのは、
「寂しかったんだろうな」ってこと。
小学生になった今、妹想いのお兄ちゃんになり、ケンカしながらもとても仲良しです。
最近は、ふたりで一緒に遊ぶ時間も増えてきて、「成長したなぁ」としみじみ感じます。
あの頃は長く感じた赤ちゃん返りも、今思えば一瞬だったのかもしれません。
赤ちゃん返りに役立ったアイテム・サービス
実際に私が使ってみて「助かった!」と思えたアイテムやサービスもご紹介しますね。
✅ 本を読んで冷静になる
→ イライラした時に冷静になるために本を読みました。
![]() | 子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わるほめ方・叱り方 [ 明橋大二 ] 価格:1026円 |

![]() | 子どもの気持ちがわかる本 子どももママもハッピーになる子育て [ イザベル・フィリオザ ] 価格:1650円 |

本を読むと、スッと心が軽くなりますよ。
✅ オンライン相談
→ 育児で心が限界に近いときにはオンラインカウンセリングを受けるのもおすすめ!
電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中
✅ チャイルドケア
家事も、育児も、柔軟に依頼可能なきらり・ライフサポート!
利用者さん継続率は驚異の96%。質の高いサポートを徹底していて安心!
家事・育児の“助けて!”を丸っと解決。寄り添い型ご家庭サポート「きらりライフサポート
最後に:長くてもいつかは終わる
赤ちゃん返りは、子どもにとって「ママを試している時期」。
そしてママにとっては「自分の限界を知る時期」でもあるかもしれません。
正直、余裕なんて持てなかったし、感情的になる日もありました。
でも、振り返って言えるのは、
「ちゃんと終わりがくるよ」
「ママの頑張りは、絶対に子どもに伝わってるよ」
ってこと。
疲れてても、投げ出したくなっても、ここに立ち寄ってくれたママには、一人じゃないよと伝えたいです。
💡赤ちゃん返りで検索しているママに向けて、この記事を保存・シェアしてね
育児は本当に孤独になりがち。
「うちも大変だったよ」「乗り越えたよ」という体験談が、誰かの支えになりますように。
合わせて読みたい
▶「2歳〜4歳の赤ちゃん返り」いつまで続く?よくある症状と親の上手な対応法とは? – Lien to Mama ―上品ママの節約ライフ―
▶イヤイヤ期はいつからいつまで?2歳〜3歳の癇癪が止まらない理由と効果的な対応法7選 – Lien to Mama ―上品ママの節約ライフ―
▶夏の疲れが出やすい今!秋に向けた子どもの体調管理&生活リズムの整え方 – Lien to Mama ―上品ママの節約ライフ―