小学1年ママも安心!初めての夏休み自由研究、簡単&楽しいアイデア+おすすめキット3選!

今年、小学1年生になったわが子。夏休みの宿題、「自由研究なににするー?」と聞いても「えー、わかんない…」とモヤモヤ。
わたし自身も、「子供が興味を持てるもので、簡単にサポートできるものがいい!けど、そんな都合のいいものあるのかな…」と焦りました。

そんな中で助かったのが、市販の自由研究キットです。

本記事では、低学年・初めてでもハードルが低くて、親子で楽しく進められる自由研究のアイデアを、実体験をもとにご紹介したいと思います!この体験をシェアして、同じ悩みを抱えるママたちの役に立てば嬉しいです。

自由研究に頭を抱え、わが家が試してみた体験

初めての小学校の夏休み、初めての自由研究。ママのわたしもドキドキでした。

そんなわたしが自由研究を始める際に気を付けたポイントは、「テーマは、子ども自身が楽しめることから決める!」ということ。

文部科学省も、「子どもが主体的にテーマを見つけ、調べてまとめる過程が大切」としています 。
小学1年生なら、難しく考えず「色」「植物」「光」「お水」など、触って楽しい日常から選ぶのがいいですね。

まず、わが家が試してみた体験

・朝顔の成長記録
・水に浮く・沈むを好きなおもちゃで調べる

家族で観察したり写真を撮って楽しかったです!


親の負担を減らす「自由研究キット」がおすすめ!

自分で材料を揃えるのもいいけど、初めてだと準備が大変。「自由研究キットも試してみる?」と子どもに聞くと、「うん!」と即答!

1年生なので、安全&ガイド付きのキットにお世話になることにしました。

キットにしてよかった理由(実体験)

我が家が使ってみて良かった点をご紹介しますね。

1. 準備がほぼ不要で、親の負担がゼロ

自由研究って、材料そろえるだけでも大変ですよね。キットなら説明書や実験道具が全部セットになっていて、買ってきたらすぐスタート。初日は準備だけでOK、2日目から観察→記録、3日目まとめ…とスムーズです。

2. 安全で子どもも安心

小学1年だと、刃物や細かい作業はまだ難しい。キットは「組み立て」「かき混ぜる」「待つ」など簡単&安全なので、親も見守りやすいです。

3. 続けやすくて、飽きにくい!

「キレイに育つ結晶」「自分だけのオリジナルの作品」など、結果が目に見える楽しさが学習意欲を引き出します。我が家の息子も毎日眺めていました。

おすすめ人気自由研究キット3選

ここからは、「小学1年生・低学年ママにぴったり!」と感じた3つの人気キットをご紹介します。どれも簡単、安全、そして成果が見えて楽しいものばかりなので、チェックしてみてくださいね!

🧪 アーテック クリスタル結晶育成キット

  • 価格:約¥970(楽天でも購入可)
  • 対象年齢:6歳以上
  • 特徴:粉と水だけで始められる、簡単・キラキラ結晶育成。容器に溶液を入れて待つだけの手軽さが◎。

アーテック クリスタル結晶育成キット 11764 実験キット 科学工作 自由研究 工作 夏休み 結晶 キラキラ

価格:970円
(2025/7/21 23:54時点)
感想(0件)


🌈 ビー玉迷路の木工キット

  • 価格:約¥1,485(楽天で買えます)
  • 対象年齢:4歳~小学校低学年くらいから
  • 特徴:しかけをたくさん作れる!手先の入門にぴったり。自分だけのオリジナルの迷路が作れて、家族みんなで転がして盛り上がること間違いなし!

工作キット 木でつくるビー玉迷路 夏休み 小学生 宿題 簡単 木 木工 工作 セット 工作 キット 幼児 小学生 低学年 男の子 女の子 木製 子ども会 自由研究 工作教室 ワークショップ イベント 販促 まとめ買い 木の工作 アイスタジオウッズ BB20

価格:1485円
(2025/7/22 00:01時点)
感想(2件)


💎 宝石石鹸キット

  • 価格:約¥1,320(楽天)
  • レビュー:52件★4.63
  • 特徴:家庭にある紙コップや割りばしでできるので、とてもお手軽です。できあがった石鹸は本物の宝石のようで、子どものテンションアップ!

【P10倍】宝石石鹸キット(クリアソープ 天然カラーソープ3色)/1個 テレビで紹介ZIP! 宝石石けん ジェムソープ サボンジェム 簡単 ハンドメイド 手作り 石けん 自由研究 インスタ映え グリセリンソープ 透明

価格:1320円
(2025/7/22 00:10時点)
感想(52件)

実践!短時間で完成させた我が家の研究スタイル

アーテック クリスタル結晶育成キットを体験した際の研究スタイルをご紹介しますね。

  1. 初日:夕方にセットアップだけして、スタート!
  2. 観察タイム(5~10分):朝食後や就寝前に「今日の結晶は?」とチェック。「キラキラが増えてるように見える!」「面白い形になった!」と毎日ワクワク。
  3. 記録タイム(5分):写真を撮ったり絵を書いて、「5日目:ギザギザが出た」など一言メモ。
  4. まとめ準備:一週間記録した写真や絵+見て感じたことを画用紙などにまとめる。
  5. 家族発表会:最終日はおじいちゃん・おばあちゃんも招いて発表する予定。自分の言葉で説明するのがとても大切!

最後に:親も子も楽しめる自由研究を!

自由研究は「子どもの成長を見守るチャンス」と思えば、親も余裕をもって向き合えました。
キットを使えば、準備もまとめもグンとラクになり、家族で楽しい夏の思い出に変わりますよ。

ポイントまとめ

  • 気軽にできるテーマでOK!
  • 初めてはガイド付きのキットが安心・簡単。
  • 写真+一言記録でOK、無理なく続く。
  • 家族でまとめて発表すると達成感UP!

初めての小学1年自由研究、うちの実体験がママたちの参考になれば嬉しいです😊
明日の空き時間にサクッと始めちゃいましょう!

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP