こんにちは、2児のママをしているmiricoです。
上の子も下の子も「私立幼稚園」に通わせています。
実は私、「保育園か幼稚園か」でめちゃくちゃ悩みました。
しかもウチが選んだのは、いわゆる“セレブ私立幼稚園”。
※正直、家はごくごく普通の庶民です😅
でも、子どもの性格や教育方針、家庭の価値観を考えた結果、
「これがうちには合ってる」と思えたんです。
今回は、私が保育園と幼稚園で迷った理由や、実際に通わせて感じた費用・学力・手厚さの違いなど、
リアルな体験をベースにお話しします。
「今、園選びで迷ってる」「後悔したくない」そんなママに、少しでもヒントになれば嬉しいです。
保育園と幼稚園、最初に迷ったのは「働くかどうか」

長男が1歳を過ぎたころ、私は育休を終えるか、専業主婦になるかで悩んでいました。
仕事を続けるなら保育園。家で見ながら少しずつ幼児教育を取り入れるなら幼稚園、という感じ。
正直、保育園は預かり時間も長いし、共働きには最高の環境。
友人にも保育園ママが多くて、「やっぱり保育園が現実的かな」と思ってました。
でも、うちの子は人見知りが強くて、環境の変化にも敏感。
「朝から夕方まで預けるより、ゆっくり慣れていける環境の方が向いてるかも」と考えるように。
そこで、近所の私立幼稚園を見学したのがきっかけでした。
セレブ私立幼稚園!?でも入ってみたら…
見学に行った私立幼稚園は、ぶっちゃけ園舎も広くてきれい。先生の人数も多い。
なにより、園長先生の教育に対する熱意と子どもへの接し方に、夫婦で惚れてしまいました。
最初は「こんなハイレベルな園、うちには無理かも…」と思いましたが、
入園説明会では家庭の年収やライフスタイルを問われることは一切ナシ!
「自分から動ける子に」という教育方針も魅力的に感じ、思い切って願書を出し、面接を経て無事に合格。
こうして我が家の“私立幼稚園生活”が始まりました。
実際の費用は?庶民家庭でも通えた理由
よく聞かれるのが、「私立ってお金かかるんでしょ?」という質問。
答えは…はい、確かにかかります!
■ うちの例(目安):
- 入園金:約30万円
- 月謝:約3.5万円(給食費・教材費含む)
- 制服・用品代:初年度に5~6万円ほど
一方で、無償化の対象になる部分もあります。
学力や教育面の違い:感じたのは「手厚さ」
保育園ももちろん教育はありますが、
私立幼稚園では教育に特化したカリキュラムが組まれているところが多いです。
うちの園では、
- 毎日ひらがなや数字の練習(年中から)
- 音楽や体操、英語の専門講師が週に数回来園
- 季節ごとの行事も、かなり本格的!
私自身はガチガチの教育ママではないのですが、
子どもが「今日、◯◯できるようになったよ!」と誇らしげに話してくれる姿を見ると、
やっぱり良かったな〜と思います。
ちなみに、長男は小学校入学時点で、ひらがな・カタカナ・簡単な計算までスムーズにできていて、入学後の授業にもすんなり馴染んでいました。
勉強にも少し自信がついているようで、嬉しそうに学校の話をしてくれます。
ただ、私の母がよく言うんです。
「子どもの成長の早い・遅いは、あとになればみんな一緒になるから、焦らなくて大丈夫だよ」って。
その言葉を思い出すたびに、「うちの子のペースでいいんだな」って思えるようになりました。
できるだけ周りと比べすぎず、焦らずに子育てしていきたいなと思っています。
保育園との比較:一時保育で感じた“違い”
長男のとき、数回ですが保育園の一時保育も利用しました。
通院など、ちょっと預けたいときには本当に助かったのを今でも覚えています。
その中で感じたのは、やっぱり「保育」中心の環境だということ。
もちろん先生たちは優しくて丁寧ですが、
「お昼寝〜おやつ〜自由遊び」の流れが基本で、教育的なアクティビティは少なめ。
逆に言えば、家庭でのびのび育てたいママにはぴったりの環境だと思います。
また、「幼児期に教育はまだ早い」と考えるママや、「今はキャリアを優先したい」と思うママにとって、保育園はすごく頼れる存在だなと感じました。
結局のところ、「保育園が正解」「幼稚園が正解」ではなくて、
「うちの子、また家族にとって合っているのはどっちか?」をしっかり考えることが大切なんだな〜と実感しています。
セレブ園のメリット&ちょっとした後悔
選んでよかったと思う理由はたくさんありますが、
特に感じたのは、先生の人数が多くて、一人ひとりをよく見てくれること。
登園時やお迎えのときも、「今日は暑かったせいかちょっと疲れてたようです。○○君とブロックでのんびり遊んでいましたよ!」といった細かな報告があり、
安心感がありました。
ただ、ちょっとだけ後悔しているのは……
ママ同士の付き合いが思ったより深めなところ。
中には「どう接したらいいか分からないな〜」という、ちょっとキャラの濃いママもいて😂
正直、なるべくそっと距離を取るようにしています😅
あと、行事が多いのも最初は戸惑いました。もちろん出席は任意なんですが、
お誕生会・バザー・お弁当デーなど、「ザ・幼稚園!」という雰囲気に圧倒されることも。
でも、その中で出会えた気の合うママたちとのつながりは、今では本当に心強い存在です。
何かあると「分かる〜!」って共感し合える仲間ができたのは嬉しいことでした。
まとめ:迷ったからこそ、自信を持って言える「うちにはこれが合ってた」
「保育園と幼稚園、どっちがいいの?」という質問には、今でも明確な答えは出せません。
でも、私の経験から言えるのは、
“わが子にとって”ベストな環境を選べば、それが正解になるということ。
ちょっと背伸びした私立幼稚園だけど、
子どもの笑顔と成長を見るたびに、「選んでよかった」と思える毎日です。
ちなみに、入園準備で地味に大変だったのが、名前つけ問題。
水筒、クレヨン、肌着、おむつ、靴下……とにかく全部に名前を書かないといけないんですよね💦
最初はマジックでひとつずつ書いてたけど、すぐににじむし、洗濯ではがれるし、何度もやり直しに…。
そんなとき、ママ友に教えてもらったのがこの「お名前シールセット」でした👇
![]() | 価格:1600円 |

防水&洗濯OKだから、水筒やお着替えにもガンガン使えるし、デザインも可愛いのが多くて子どもも喜ぶ♪
私はアイロン不要タイプを選んで、ペタペタ貼るだけで超ラクに準備完了✨
忙しいプレママ・ワーママさんには本当におすすめ。
名前書きストレスから解放されました…!
最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
少しでも、あなたの園選びのヒントになれば嬉しいです。
焦らず、ゆっくり、お子さんに合った選択ができますように。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。